お子様のレッスンについて~レッスン方針・進め方

お子様のレッスンについて~
未就学児、などの小さなお子様に関しては、
まずレッスンの始めと終わりの挨拶から教えていきます。
また、ヴァイオリンを、音楽が楽しいものなんだ、という事を
いろいろな角度から教えていきます。
お子さん全員には、小さな頃から悪い癖がつかないように、
丁寧にフォームをチェックし、レッスンを行っています。


~音楽は音を楽しむものなんだ、という事をヴァイオリンを
通して、体験して頂きます~


とかく、小さなお子様にとって、
ヴァイオリンはフォームつくりや音程つくりが大変なのですが、
それよりもまず、「好きこそものの上手なれ」の精神で
ヴァイオリンが楽しい、と感じていただくことが大切だ、と
考えております。

こちらでは、ヴァイオリンをただ弾かせるだけではなく、
ヴァイオリン導入時に、リズムに合わせて音を出したり、
音符カードを使って音遊びをしたり、など
また、音符カードで神経衰弱をしたりなどして、
お子さんたちが楽しめるような
レッスンも、時期を見て行っております。
また、お母様がピアノを弾ける方や、何か他の楽器が演奏できる
場合に限っては、積極的にお手伝いいただき、
お子さん、お母様(もしくはお父様)、私の3人で
レッスン中にセッションして、アンサンブルって楽しいなあ、という
気持を持って頂き、弾くことって楽しいんだ、弾けたら嬉しいんだ、
という気持を大切にレッスンしていきます。
また、割と早い段階から、
「良い音色」の大切さ、を教えて参ります。
音色つくりにはフォームも大切なので、
地道なフォーム作りも出来るだけ楽しく行って参ります。



また、保護者の皆様の不安として、ヴァイオリンに興味はあるけれど、
どうなのかな?続けていけるのかな?大丈夫かな?
という疑問があるとよく聞きます。
小さいお子さんに関しては当然講師との相性、もあるかと思いますが、
それ以上に大切なのはヴァイオリンを、音楽をいかに楽しく習慣づけて
ものにしていくか、のお手伝いがこちらで出来るか、です。
こちらでは、小さいお子様に関してはまず、楽器を貸しだしする事で、
ヴァイオリンを好きになって頂き、納得して頂いた上で購入し、
自分の楽器としての愛着を持ち、楽器を好きになって頂く、
それから音楽をヴァイオリンを続けていく安心につなげていっております。
また、講師も現在育児中&小さい子供には縁がある環境に長年おりましたので、
子供の目線を理解する事は好きであり、得意でもあります☆
wonpur.gif

また、子供の生徒さんにつきましては、3ヶ月~半年に1回程度、
おさらい会や老人ホームの慰問演奏を積極的に行っております。
詳しくは・・
↓     ↓      ↓
当教室の年間行事予定・発表会について
をご覧ください。


最後に・・
幼児のお子様の体験レッスンについてなのですが、
下記についてこちらで案内しております。
講師ブログからの抜粋となりますが、昨今の体験レッスンに際しまして
こちらで何点か確認したいことをこのページにて記載しております。
幼児のお子様で体験レッスンを希望されている保護者の方々にぜひご一読
して頂きたい内容ではあります。。
詳細は講師ブログ「幼児の体験レッスンについて」を参照ください!

お子さんのレッスンの場合、まずは音楽を好きになってもらって、
そこからその子の持ち味を生かせるようなレッスンをしていきたいと
考えております。
大人も子供もまずは音楽を楽しんで、好きこそものの上手なれ、の精神で
取り組んで行くことを心がけております。


  1. 2010/09/10(金) 14:52:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<大人のレッスンについて~レッスン方針 | ホーム | 教室規約~気持ちよくレッスンを始めるために・・>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://musicarossa.blog135.fc2.com/tb.php/7-3174810f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)