今日は土曜日なのにレッスン少なかった!とついにヴィオラを☆〜購入にあたっての思いと楽器を大切にすることへの思い

こんにちは♪
埼玉県川越市・ふじみ野市
MusicaRossa(ムジカロッサ)ヴァイオリン・ヴィオラ教室
講師 矢口優子です★


教室ホームページはこちら♪
↓     ↓      ↓
Musica rossaヴァイオリン・ヴィオラ教室のホームぺージ


弦楽アンサンブルクラス「tutti(テュッティ)」のブログはこちら♪tutiは新規団員も募集しています♪
↓     ↓      ↓
弦楽アンサンブルクラス「tutti(テュッティ)」のブログ



題に書かせていただいた通り、
本日9月30日、土曜日。

土曜日といえば、
当教室はダントツの固定レッスン人数で、

毎月
少なくても6名、
多い時は12名。

のレッスンをこなす曜日です。

平日の平均が6名くらいなので、

それより格段に忙しいことが想定されますね。

しかも、土曜日はレッスン時間も長い方が多く、
45分、60分、などが多いです。

なので、

朝9時に始めて
お昼を食べる暇なく移動して、
終わりが19時

なんてこともまあまあザラにあったりします。

しかも、

演奏依頼が多いのも土曜日。
演奏でなくても、
リハーサルが入ることもあります。


と、そんなこんなで、
毎月、スケジュールのやりくりに頭を悩ませている
くらい大変な土曜日が!!

本日は、な、な、なんと!
レッスン人数が4人でした。



↓本日のレッスンボード。




今日については、
学校行事(運動会当日)でおやすみだった子
ご本人の体調不良でおやすみの子、お休みの方
引率の方の体調不良でお休みの子
ご兄弟の体調不良でお休みの子

という理由が重なっての4名ですが、
本当だったら、
9名いらしゃったので、
実に半数が以上がお休み、という・・・!

まあ、後日振替とかしないとならないので、
恐ろしいことになりそうな予感満載ですね。
しかも11月は怒涛の演奏会ラッシュです。

大丈夫なのかな?私。。。




◉ついに・・・ヴィオラを🎵


ここ数年、私自身がヴィオラの先生のもとに
通って勉強をしたり、
またエキストラとして数多くの出演の機会をいただいたり、
ヴァイオリンとヴィオラの違いを
学ばせていただき、
2つの楽器を深めさせていただきました。

そんな中、
所属の大宮音楽家協会の方から、

あなたのヴィオラの音が素敵ね

などとお褒めの言葉を頂くこともあって、
すっかりその気に(?)なって、
ヴィオラについての学びをさらに深めた結果。

楽器をそろそろ買い替えても良いのでは?

との思いを馳せ、ここ3年ほど暮らしていました。

そうです、実に思いめぐらせること、
約3年。

最近になって、

娘の進学や、
私自身のへそくり(?!)や、
その他、
自身のお財布と相談しながら、
ふと降りてきた
タイミングが
ここ数日、ついに来ました

で、

来年の5月に向けて
オーダーメードのヴィオラを
作成すること
となりました♪


そうそう、
本日、レッスン人数が少ないことも相まって、
工房に打ち合わせに。



こちらの写真、
作っていただく木を選びました、の図。

実は私は、
ヴァイオリンについては、
イタリア人の製作者の方が作った楽器を持っています。
もう1つは、少し古いフランス人です。
(巷ではモダンフレンチと言われており、
1900年台の楽器です)
ヴァイオリンは小さい頃から専門的に
やっておりましたので、
結構高価なものを買っていただけましたし、
それなりにコンクールに出る頃に
買い替えたり、など
いろいろ経験してきました。

ただ、
ヴィオラについては、
始めたのは、25年ほど前。
自分自身で興味を持ち始めて、
始めましたが、
最初はハ音記号の楽譜の譜読みにも
手こずっていた覚えがあります。
そうそう、
現在ドイツ人の楽器を現在使っています。

今回ですが、
オーダーメードで
最初の段階から自分の思いや、
音色にこだわった楽器を作るのこと、
初めてです。

製作者は、
イタリアで修行を積んだ、
日本人の作家さん。

実は、、
日本人の作家さんにお願いすることは、
数年ずーっと悩んでいたのですが、
私の周りのかたが、
日本人の作家さんの楽器を
愛用している方が多いこと、
そして、その評判がよく、
楽器の質が、緻密で良いこと、
素晴らしいことを
たくさん教えていただいたことで、
今回、
初めて、日本人の作家さんの
楽器を購入することを決めました。

また、今回お願いする作家さんは、
私の知り合いの作家さんの
知り合い、ということも大きいです。

私の知り合いの作家さんは、
日本でもかなり有能な方で、
とても腕の良い方です。
その方の知り合いで、
お名前もかなり有名な方です。

と、、
今回の購入に踏み切った決め手になりました。


また、今回は、完全なるオーダーメード。
1から制作に携わらせていただき、
音質、楽器の色、その他、
細部に渡ってこだわらせて頂くのも、
良い経験ですし、
とってもとっても楽しみです。



それと、ここから先は少し余談になりますが、、

やはり

上達するにあたって、
楽器に愛着を持ったり、
大切にすることは必要不可欠だと思います。

前回記事にも書きましたし、
以前の記事にも
楽器を大切にすることの大切さ、
はお伝えさせていただきました。


レンタあるだろうと、
中古品の購入だろうと、
はたまた、
海外の骨董品であろうと、
安物の楽器であろうと
譲り受けたものであろうと、
新作であろうと、
オーダーメードであろうと。


楽器の良い音を奏でることができるには、
その楽器を大切にできるかどうか、
楽器に愛着を持てるかどうか、

にもきっとあるのでは、
と思っています。



例え当教室の
レンタル楽器をご利用でも、
その楽器を大切に扱ってくれるお子さんの
腕は上がります。
また、例えばですが、
300万の海外産のヴァイオリンを購入されたとしても、
楽器をいい加減に、粗末に扱う方の
腕は上がりません。

これは断言して、言えます。



何事に対しても、
真摯に、まじめ手に取り組む姿勢。


それが、
仕事にも学業にもヴァイオリンにも。

きっと生かせることと、
私自身考えています。




と、、
最後は取り留めもなく、
熱く語ってしまいましたが。。。

当教室の生徒さんや、
こちらをご覧いただいているみなさんにとっての
少しでも参考になればいいなあ、という思いで、
この記事を書いています。


どうぞよろしくお願いいたします。





★新規の生徒さん募集状況★

募集再開します( ^ω^ )

ただし、土曜日については
全クラスにて満席のため募集を停止しております🈵

●川越南古谷教室(講師宅)
月曜日・・・満席(原則お休み、振替のみ)
火曜日・・・満席
水曜日・・・18時30分、19時(19時15分)
木曜日・・・満席
金曜日・・・17時30分
土曜日・・・満席


●ふじみ野上福岡教室
火曜日・・・16時30分、17時30分
木曜日・・・16時30分(2023年4月以降)
土曜日・・・満席





《単発オンラインレッスン生徒さんの募集について》

・ワンレッスンよりご受講可能
・継続レッスンも可能※継続レッスンについては時期を見てご案内いたします。
・時期を見て対面レッスンと組み合わせてのご受講も可能

動画添削
セッション動画制作
楽譜添削
等オンラインだからこそ、
出来るレッスン内容です。

手厚く丁寧なレッスンをいたします。

オンラインレッスンの体験レッスンは
無料で実施いたします!!









体験レッスン・入会申込みフォームはこちら


体験ボタン



詳細はホームページを御覧ください
Musica rossaヴァイオリン・ヴィオラ教室のホームぺージ


直接メールでのお問い合わせも受け付けますております。

mailr.gife-mail:musica_rossa-vn@hotmail.co.jp

















  1. 2023/09/30(土) 21:26:22|
  2. 教室活動報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<発表会の写真振り返り&次回以降の発表会について(ワークショップコンサートのお知らせも) | ホーム | 朝活最高!と分数ヴァイオリンレンタル楽器についての規約を改訂します(前編※改定に至る至る理由について)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://musicarossa.blog135.fc2.com/tb.php/462-ac7cac80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)